2023-01-01から1年間の記事一覧
54歳の男性が去年11月、足立区のマンションの一室に無施錠の玄関から侵入し、寝ていた女子高校生にわいせつな行為をした疑いで逮捕され、男性は取り調べに対して「間違いありません」と容疑を認めていましたが、東京地検は今月3日付で男性を不起訴処分にし、…
最近は、相手を否定する論議をしてはならないが決めるには、話し合いが必要だとされます。そして、話し合いでは相手の話をよく聞く事、相手の言い分を否定しない事、自己主張しない事などが、ルールともなっています。それは、まるで忖度会議でもあるのです…
はっきり言えば、選挙に行こうと叫ぶ人たちは、投票率があまりに低いと困る人達とその関係者だけで多くの人は選挙に期待などしていないという事を明確にする必要があります。ですから、無投票がどんどん増えている事は報道でも証明されています。更なる理由…
先 日の新聞で「金払ってないから必要ないと 就学支援生徒の修学旅行クーポンを修学旅行先で配らなかったと言う校長の記事がありました。内容はこうです。『北海道余市町立の中学校が2022年10月の修学旅行で、本来は全ての生徒に配る必要がある新型コロナウ…
朝鮮半島の情勢はいつも日本では困ったものだと言う評価で言われるのは、又同じことを繰り返しているとしか思っていないからだと思うのです。20年も前なら、閣僚が神社参拝しても、自衛隊のちょっとした動向でも軍国主義の復活と中国と一緒になって非難し…
脅しのようによく少子化の問題点として、老人を支える人数が出てきます。今は5人の若者で一人でも何年後には一人で一人を支えなければならないと脅されます。そんなことを言ったら老人の保険の為にこどもが必要だという事にしかなりません。老人の生活など…
人間の善意は、人間社会だけでしか通用しません。対自然の場合には、人間の善意で努力している事なんて自然からするなら余計なお世話、破壊行為だという事が今回も証明されました。報道されたのは、北大などが試算と実地調査結果として長年続けられる「稚魚…
人類の進化には様々な意見や研究がありますが、宗教的影響だけでなく、先祖様には清く美しくあって欲しいと言う人類の夢の為に、サルから進化したと言うだけで拒否的な人もいます。実際進化論なんて認めず神が創造したと信じている人々もいますから「残飯漁…
少子化や過疎化などで、全国の公立小中高校などの400~500校が毎年、新たに廃校になっていが、公立学校は地域コミュニティーの中心で、災害時には避難所にもなる重要施設でもあるから廃校の活用法に全国の自治体が頭を悩ませているというほうどうがあ…
犬や猫を家族同然と言う人がいたり、テレビにはペットの動作がかわいいとやたらと出てくる時代です。ですから、動物虐待と言えば、飼い主がペットを虐待した事と誰もが思い浮かべるのですが、実は家畜の方が虐待されているのです。畜産農家や酪農家はとても…
日本の話芸として落語は一人芝居の演者として芸術の一つです。人情噺を含めた物語を語る手法は古来からの宗教の説法を含めて工夫されてきました。特に一人芝居としての語りは、複数の人間を表現しますから、他者とのミュニケーションを行う仕事の人には大い…
朝日新聞の「日曜に想う」は、「様々な題材をより深く掘り下げ、独自の視点で時代を読み解きます」と言うのがスタイルなのですが、2月の「鎌倉幕府に外交がなかった」と言う記事は、教科書としてのレベルより低い内容としか思えないほど深い掘り下げなどなく…
こんな報道があります。『特養をめぐる首都・東京の歪んだ実態…23区から西多摩地域に紹介されてくるのは「生活保護受給者ばかり」』です。西多摩地域は、区内の土地が高く建設が難しい時期に区民向けに大量の特養が建設されてきた場所です。先行投資としての…
職員が退職したい理由として「もうついていけないという」事がありますが、普通に「えっ 誰についてきていたの」と聞きたくなります。何故なら、今時会社や上司についていっている職員などいないと思うからです。「従っている」とか、「一目置いている」なん…
第1の巻 ドアが閉まりますと言うアナウンスがあったのに閉まらない。どうしたのかと思っていると「お見送りの方は黄色い線の外に出てください」とアナウンス。迷惑な奴がいるもんだと学生か、会社員かと想像しているのに閉まらない。悪質な奴らだなと勝手に…
一応民主主義の国に入っているインド、専制主義の国と言われる中国、この二国は領土問題を抱えるアジアの大国同士です。人口でも双璧で歴史も長い古豪と言っても間違いのない大国でもあります。今のロシアとウクライナの戦いで欧米はこぞって、民主主義を守…
事例が、少ないと言うのは事実ですが、相談支援の電話対応を聞く機会が何回かあって感じた事です。それは、相談員が電話の向こうで話している相談者に「うん、うん、うん、うん、うーん……………」と相槌を打っているのが聞こえたことです。「うん」ではなくて「…
中途採用の新任の職員が、研修中に断りもなく他の部署にチョイ抜けを一日に三回ほどしました。抜けて来られた部署が嫌がって上司に報告した事でこの新任職員は注意されました。すると今度は当日研修担当だった別の職員に猛烈に因縁を付けました。初めは相手…
冷凍餃子の無人販売所を運営する会社が防犯カメラの映像をインターネットに流して怒りを強調したり、肉の無人販売所が同じように窃盗被害現場映像を晒して、犯罪者の画像をテレビにまで流させていることは、案外「宣伝の為」わざとやっているのではと疑われ…
知的障害者の相談支援制度そのものに批判的な意見を持っているのですがこんな事例を見聞しました。知的障害者のグループホームのサービス管理者がそこを利用する若い女性に衣類のプレゼントをしたりして最後は性的関係を成就しました。女性はその事はグルー…