知ったかぶりの話し

知ってるつもりの思い込みの感覚に、非常識な横やりを入れて覧る試みです

癒しが人工音に取って代わった時代の話

音は、想像や空想によってイメージとして組み立てられます。音は向こうからやってきて、通り過ぎていきます。とどめることは出来ません。一方視覚から、音を想定することは出来ません。古代の楽器を見てもどんな音を奏でたかを想像することは困難です。日常生活の身の安全は、視覚と聴覚の総合判断ですが、睡眠している時の身の安全は、聴覚が起動して行っています。聴覚は、入力された音を、自然音、人工音、言語などと選別し、確認したい音を選択するために脳と直結し、音を認識する中で安全や注意などと判断して、身体の動きの指令を出しています。この判断となるのが経験値で、これまでにどんな音を聞いて、それはどういうことかを学習したことで判断されます。それを徹底して研究工夫したのが、効果音ということになるかもしれません。ですから、効果音も時代とともに変化しています。例えば、時代劇で有名な、馬が走るパカッ、パカッという音も、砂にお椀を伏せて鳴らすなどと聞いことがあると思うのですが、現在では、電子音でよりリアルに作られています。効果音として流さなければならなかったのは、過去の録音技術では、実際の複合的複雑な自然の音を正確に録音・再生出来ませんでしたから、人間の脳は、映像に対して思い描く経験値からくる想像音と実際の録音音が合致しないと違和感を持つことからでした。脳は、意外と視覚に左右されて疑似音の方が本物だと思いこむこともあるのです。今日の録音技術では、正確に微小な音まで取り込んだ総合的な音を録音できますし再現できる技術の進歩があるのですが、それでも人工的に作られた音や操作された音を使わないと、視覚と聴覚の誤差が感覚として出るということがあります。俳句や文学では、音は出ていない、微かしか聞こえない自然音でも、視覚映像として想像させる表現方法として、言葉でしんしんと降る雪とか、ひらひらと舞う蝶とか、さらさら流れる小川とか、の表現方法を使いますが、この表現の原点は、視覚で確認していたことを言葉にするとこんなことということですから、音もなく降る雪を見たことがあるし、蝶が飛ぶところを見たし、きれいな水の小川を見たことがあるのが前提です。しかし、今日では、そんな自然そのものに接して、音を聞くとか、音を想像してみるなどということの経験は少なくなりました。また、経験者が、風の音や水の音、鳥の声を聴き分けて話してくれるということも限られてきました。その結果、日常生活では、自然音より、人工音やスピーカーから流れる音の方が遙かに経験値として学習されていく時代となりました。

自然音も、音は、一方通行で、通り過ぎていくだけです。同様に、音楽も一方通行でコミュニケーションにはなりません。しかしその音楽が、日常生活の中にすっかり浸透しました。再生機器は、小さく携帯できることから、イヤホーンを耳に当てている人も普通に見かける時代となりました。そして、音楽を含めた人工音の経験が自然音を聞く機会より増えて、聞いた音への安心感は、人工音の方が強くなってきました。それは逆に、自然の音に対して不安を抱き、人工音の方が安心出来るかのような状況です。育った環境に自然音が多かった時には、自然音の中に、癒しを求めることもありましたが、人工音の中で育てば、名も知らぬ鳥の声や触れたこともない小川のせせらぎの音では癒されるなどという共感は出来ません。育った環境の中で聞いた音の方が、安心や情緒に深く関わっていますからスピーカーから出てくる音に依存する生活がますます増えていくように思われます。肉声よりも、スピーカーからの音が優位に立つことが起きるかもしれない時代ともいえます。