普通、江戸時代までの成人男子の髪型は、チョンマゲと思っていますが、チョンマゲは沢山ある髷(まげ)と言う髪型の一つにすぎません。その髷(まげ)の元となったのは、髻(もとどり)と言う髪型です。この髪型は、長髪を後ろでまとめて上に向けてピンと立てたような形で、前頭部などの髪を剃っていない殿様のチョンマゲの様な感じです。で、この「もとどり」という髪型が、天皇や公家の髪型で、明治まで700年もの長きにわたって続いていたのです。簡単に言うと、天皇や貴族もチョンマゲを明治までしていたと言う事です。何故それが知れ渡っていないかというと、殿様ヘアーのチョンマゲを烏帽子(えぼし)という帽子で隠していたからなのです。有名な聖徳太子の図なんかでも、冠としての烏帽子を被って、ピンと立てた髷の部分に棒見たいのを差し込んで止めているので顎紐がないのです。烏帽子というのは冠の代用品で、本来は冠が序列を表していました。冠は、古墳時代ぐらいから中国を真似て権威の象徴として被るようになり、正装では、金銀・宝石という事もありましたが、日常は漆塗りで固めたもので、代用しました。603年制定の冠位十二階は、冠の序列ですが被るのを抵抗した貴族もいます。養老律令の衣服令(いぶくりょう)ではかなり貴族の官僚化が進み徹底されたようです。その為、冠である烏帽子を人前で外すことは、位を放棄することと一緒ですから、外すことは無かったので源氏物語の絵図を見てもみんな帽子を被っているので、その頭のチョンマゲには気づかないのです。労働者としての侍などは、もっと働きやすい帽子としての烏帽子に変わっていきますが、身分の象徴でもある烏帽子は、やがて人前で外すことはいわば下着を露出するのにも等しい大変な恥となっていきました。だから、病人は、冠や烏帽子を被れないため代わりに鉢巻などを巻くことが多かったとされています。室町以降の武士は、戦闘もあり冠を被らない「まげ」で且つ月代(さかやき)と言って前頭から頭頂部まで剃った「まげ」のままと言う事も多くなりますが、正装の図画などでは、烏帽子を被っています。髪を結わない状態は、卑しい身分の者とされて金太郎の子どもの頃の髪型みたいなので「童」(わらわ)髪と言って見下したようです。つまり、日本は冠を頭にのせることに拘った民族で、髻を結って冠を被る冠着(かむりぎ)の儀礼が成人式であったことから、「冠婚葬祭」と言うときは成人、結婚、葬式、祭礼のこととなり、江戸時代の武士はチョンマゲを露出していますが、正装では、帽子を被ることと帽子の下にまげを結うことが大人だったのです。同時に行ったのか化粧で、男女共お歯黒を付け、引眉することが、貴族から武家、裕福な庶民と広がって明治まで続くのです。
明治4年に「脱刀の許可」と共に「散髪の許可」が出るのですが、明治天皇は、自分で出した法令なのに従わないのです。重鎮で公家だった岩倉具視なんて、日本の代表としてアメリカへ行って恥をかいて初めて切るのです。女性のほうが好んで散髪したので、だめ出しをしたと言う事まであります。木戸の説得もあって、明治天皇がもとどりを切ったのは、明治6年で、このとき皇后も黛と鉄漿(おはぐろ)をやめたと言われています。伝統と儀礼を重んじる宮中で700年も続く伝統で、天皇の魂のもとどりだって、止めた理由は野蛮だからです。武士の魂の刀を持つなは、秀吉の刀狩りのように武器の規制は治安安定に重要ですが、チョンマゲは欧米から見たら野蛮な習慣だというだけの理由で、日本の長い伝統と文化だと主張すること無く天皇の魂のまげも、あっさりと止めてしまったのです。同様に、心の問題である宗教の神仏混合も簡単に止めてしまうのです。これを英断などと誉めるか、変わり身が早いととるかは別ですが、日本の伝統とか儀礼なんて意外と軽いのです。明治政府が上手くいったから結果論としてこの変わり身は非難されていませんが、上手くいかなくて内戦になったり、植民地になったりしたなら、伝統をあっさり放棄した無謀な天皇となっていたのです。つまり、日本の神道には教典が無いように、日本の伝統の本質は、大転換してでも生き残ることを選択していくことで、根本思想が無いからいかようにも転身出来ると言うのが伝統であると思うのです。つまり、日本の根本思想は、生き残ってこそ意味があると言うことで、生きる事のためには思想より実態を選択すると言う事では無いかと思うのです。
w