知ったかぶりの話し

知ってるつもりの思い込みの感覚に、非常識な横やりを入れて覧る試みです

人の人生に関わる仕事で自己満足している人たちの話

 福祉を生業としている人たちの中には、自分の仕事に酔っている人がいます。福祉では、本人の事だけではなく、家族のプライベートまで支援者の知るところとなります。更に人生の方向性までも支援サービスと言って関連付けて口出すこともおおくなり、相談支援者や施設の職員は、家族でも出来ないことを自分のお金でもないのに可能にすることもあります。すっかり馴染んでしまうと、家族からは感謝され、自分がいないとあの家族は大変なことになるぐらいに思いこむことも出来ます。そして、同業者同士が集まると、困難な事例を自慢しながら、自分が如何に働いているかを得々と並べるのです。でも、あなたがそうしなければ、相手はもっと良くなっていたかも知れないなんてことは絶対に誰も言いません。何故なら、上手くいかないのは障がいがあるからで済ませてしまえるからです。つまり成果があったら私の支援があったから、失敗したら障がいがあるからと言い切ることが出来るのです。これが中毒になる陶酔できる原因でもあるのです。上手くいったら神様の思し召し、上手くいかなかったら信心が足りないとちっとも変わりません。結果がどうなろうと私は努力しあなたのために尽くしているという思いこみと周りの頑張っているという福祉的称賛で仕事に酔ってしまえるのです。だから、あなたの支援サービスで悪化したのではないですかと言うと本当に落ち込みます。そして、辞めると言い出します。国が人の人生に口出しするのは、関与しないと社会全体の安定に亀裂が生ずることが歴史上あったからです。その教訓として福祉の制度はあるのであって、本当に弱者のためではありません。もしも、本当に政治が弱者をなくそうと考えているのなら福祉は不要な政策です。ですから競争社会の歪として生ずる弱者対策の一つにすぎない現在の福祉施策は、社会安定維持装置の一部分でしかありません。どんなに格好つけても、福祉施策の末端で働く福祉サービスの職員は、現代の福祉の施策の片棒を担いでいるだけです。福祉の施策は、万全でも、最良でも無いのですから、その手先に出来ることは当面のことであって、人生の羅針盤みたいなことは本来出来ないということを自覚しなければならないのです。困っている人を助けるということは、自己満足度の非常に高い行為です。でも、自分が、困っている人を作り出している社会の一員でもあるということにも気付き、その社会の悲哀を緩和する役割を、自分の生活の糧にしているということに思いを寄せるべきです。仕事として報酬を貰うなら、その行為は当然のことをしただけだし、責任を果たしただけであっても、相手からの感謝の言葉や社会的な評価があると自己満足度を上げます。医師は、昔から高い評価を受けていますが、人の不幸で食べている人と言う言い方もされます。しかし、医師は、困難な国家資格であり望めば就業できるものではありません。それに比べると、福祉関係は案外簡単に就労できます。しかも、生活と言う最重要な課題に直接関わることが出来る仕事ですが、技術的に優れていなくても出来ます。自費で行っているわけでもなく、仕事として税金を使っているだけにすぎませんが、弱者救済という社会評価を得られる反動なのか、自分の思い通りに行かないと「こんなにやってあげたのに」「こんなにもこんなにも、頑張ったのに裏切られた」となって、恩を押し売りするかの様な愚痴を言い出します。つまり、自分の満足感が満たされないと、反面で弱者攻撃の原点になったりもします。仕事に、陶酔できるのはとても良いことです。しかし、他人相手の仕事で自己陶酔されてしまうと、自分の思いこみが強くなって押し付け的な対応がどんどん強くなっていきます。私が本人を支えている、私がいなければ障害者が困ると自分が思いこんでいますから、検証は勿論批判も受け付けません。善意の装いをした押し付けほど始末が悪いものもありません。福祉は、淡々と業務を遂行していると冷たい感じがすると言われ、実務が出来なくとも明るい熱意が感じられる方が評価される職場ですが、酔ってしまってはならない職場でもあるのです。