知ったかぶりの話し

知ってるつもりの思い込みの感覚に、非常識な横やりを入れて覧る試みです

陸自のエンブレムは武士道への恥の話

 報道で、陸自が新しいエンブレムとして発表した図柄の中心は、交差する抜き身の日本刀とさやと言うものでした。簡単に「さむらい日本」などと言って欲しくないと思っている私には、なんと恥ずかしいことだと呆れてしまいました。簡単な表現をすると「裸で道を歩く裸の王様」並の刀を裸で道に並べるような侮辱だからです。刀は、戦国時代の終わり秀吉が刀狩りやその中で名刀などと選別したことから武器としてより工芸芸術品としての価値も高めました。そして江戸時代には、真剣で戦いをすることなど無くなった中で、武士道としての象徴的存在として刀は特別な位置を持つものとなっていったのです。ですから、殺すか殺されるかの切羽詰まった場面まで刀を抜くことは無かったし、例え、無礼討ちでも証人が居たり正当性が無ければ、殺人として切腹させられてしまったのです。よく言う武士の魂などと言われる刀を、抜き身で持ち歩くことなど武道として最低で、それは刀では無く、凶器であり狂気以外の何ものでもありません。さむらいは、刀を相手を威嚇するために持ち歩いたのではありません。

 日本人の奥ゆかしさ、慎ましさとしての「武士道」はひけらかすものではありません。刀は、さやに収まりでんと構えて、控えると言う事が基本です。私は、日本の軍人がアジアの中で軍刀という刀をひけらかして偽の武士を名乗って狼藉を働いた過去に遡って陸自を非難するものではありませんが、刀と武士道を理解しないで「かっこいい」みたいなノリでエンブレるとして使用することは、刀が泣いているとしか思えません。日本刀は、鍛冶職人を含めた武器ではありますが、高品質の美術工芸品でもあり、武芸を本当に行っている人にとっては、拠り所でもあります。さやという衣服をまとい、持ち主の心の支えとなるのが武士道の刀で、裸同然の抜き身で相手に恐怖や威圧するのが刀ではありません。こんなエンブレムは、日本の武士道の恥です。