2022-01-01から1年間の記事一覧
地方都市の遊園地に行った。一周45秒のジェットコースターは2周回ってくれる。ちょっとお得な感じですがジェットコースターとしては簡単なものですから一周ではなーんだと言うがっかり感が強いからやっているとしか思えないのですが、意外と人気で列が出来て…
もう、50年も前の頃田舎から出てきた私は、上野駅を利用しました。その頃の駅にはどこにでも待合室と言う一角と椅子が並んでいました。列車の時間までの短時間を休んでいる人もいましたが大きな荷物を置いてゆっくりと休んでいる人もいました。そんな待合室…
働き方改革なんてことを繰り返しても成果が上がらないのは、仕事が終わっても帰らない習慣の原因が、学校の部活の時代に育成されたものだからと思うのです。授業が終われば、学校は終わり、次の場面に行く。その切り替えを妨げてきたのが実は部活だと思うの…
冬季オリンピックで大騒ぎしたのにもう誰も追及しない事の一つにスキー・ジャンプ混合団体で、スーツの規定違反で失格したというニュースがあります。他にもスケートでも違反があったなかったと言っていますが、オリーブの葉の冠しか得られない時代なら反則…
「チェンチェンプリーズ、ドコトレイン、ビハインドフォー、スーントラック、フォーユアーセフティー、プリーズスタンドビハインド、ヤローライン」程度にしか聞こえないのです。これは、JR東日本の駅構内で電車がホームへ入線してくるときの英語の案内で…
報道記事としてはとっても小さく、「NHK、受信契約時に電話番号・メールアドレスの提出が必要に 4月から」と言う見出しがありました。中を読むと、「総務省は2月2日、NHKから申請があった日本放送協会放送受信規約の変更を認可すると発表した。新受信規約でN…
ドライブレコーダーや防犯カメラの映像が最近は、テレビで流れることが多くなりました。その中で誰が考えても犯罪だろうと言うような映像までもが、顔にモザイクを入れています。これは、個人の肖像権や犯罪であろうとプライバシー保護と権利を保護すると言…
「第三者評価は、福祉サービスの質の向上を図る有効な手段です。評価を行う過程で、職員が日々の業務における課題を発見することや問題意識を共有化することができ、施設全体のサービスの質の向上が期待できます。 また、提供する福祉サービスに関する評価を…
民族衣装というものは、その民族は見慣れているので他と比較しても素敵だと思いますが、他民族から見ると違和感があるという事は良くあります。それは、民族の歴史であり文化の違いそのものなので、アイデンティティーなどとして説明されることもあります。…
ロシアの事で思うのですが、経済制裁とか孤立化を図るとか欧米の首脳とかが普通に当たり前のように話しているので誰もが、納得しているかの様に報道されるのですが、経済制裁されて兵糧攻めだなんて言っても、プーチン氏とその周りの人が食べ物や生活用品に…
欧米に比べて日本人は、自己肯定感が低いとされて、自己肯定感を高める教育が必要だと語る著名な人は多くいます。でも、そんな人でもホームレスが自己肯定感がどんなに高くても評価はしません。要するに分相応の自己肯定感しか求めていません。その証拠に、…
心理学を学べばすぐに出てくる人間の要求論で上位に承認要求があるのですが、犯罪があるときにその心理として承認要求を持ち出して犯罪者の心理を説明することが多くなりました。しかし、私は、犯罪者の犯罪動機の深層に承認要求を利用する事は間違いだと思…
辞めないでいてくれることに感謝の時代になってきました。過去には、奮起させる意味で「辞めてしまえ」と言うことがありましたが、今どき、それを言ったら「はい、さようなら」としかなりません。どこの職場でも人材育成と言いますが、今どきは仕事で失敗を…
相手の話をよく聞こう、聞く耳を持ち、小さな声も聞くべき、と色々な教育者が繰り返し話しますが、ではそう語っている教育者自身が、当事者となったときにはどうするんだろうと誰でもが思います。話し合いで解決できないから司法があるように、話を聞いた後…
人間は誰にでも被害妄想はあります。簡単に言えば、他者を「疑る」という事ですし、猜疑心やひがみ、杞憂、嫉妬、錯覚 様々ありますが、そのほとんどは、諦めとか妥協とか、忘却とか何らかの処理方法で埋めてしまうと言うものだと思うのです。ところが現実社…
天皇家の在り方を臣民が決めると言うのは、既に天皇家には権限がないという事を証明しています。権力があれば、下々に言われる事などないし、無礼千万の話でしかありません。承久の乱で軍事クーデターを起こした軍部が権力を略取して以来お飾りとされてきた…
花は、一つ一つを見るなら一輪でも驚くほどきれいです。そんな花でも、1本咲いているより100本咲いている方が誰もが感動します。雑草ばかりであっても、草原となれば雄大と感じます。ススキだって河原に一面咲いていれば評価されます。つまり、きれいな…
「お前ら どいつも こいつも」という声でそっちを向くと、さっき座るときにちらりとみた、背の高いやせた男が「一人の・・・・・・・」後は聞き取れない言葉を座っていた方に向かい叫びながら左手へと去っていきました。電車の中、長い座席の右手端は、ガタ…
日本の神様に対する原点は、「見てはならない」「聞いてはならない」「話してはならない」からはじまります。ですから、仏教以前の古代の神事は、夜、暗闇の中で行われました。まさに草木も眠る丑三つ時に行われていたのです。その事からすれば、今の神様へ…
独裁国家では、選挙と言っても権力に都合のいいように利用されていると言うのが民主主義の国の人からの非難ですが、その民主主義のトップで、現職の権力者だった時に自分が立候補して落選したなら、選挙が盗まれたと結果を否定するトランプ氏に賛同するアメ…
暗くなったバス停でバスを待っていた時にゆっくりと近づいて来る人がいたので、歩道の端に寄りながら見つめると明らかにホームレスと思われる風体なのです。両手にぶら下がる紙袋は膨らんで肩から下げているいるバックも暗いながらもよれよれにしか見えない…
今年で3年目に入ると言われる新型コロナでの泣き笑いの一つにコロナ陰謀説があってマスクを否定したり、ワクチンを拒否する人がいるという事が報じられていましたので一言。世界中の戦争道具製造元がどうしても作りたいのがウイルス兵器である事は疑う余地…
監視カメラが犯罪防止に実に役立っています。でも、いまだに個人のプライバシー侵害になると言って設置に反対している人もいます。その反対している人でさえ、電子機器の使用を多く使っています。例えば、新型コロナでの人出についての増減報道は、携帯電話…