知ったかぶりの話し

知ってるつもりの思い込みの感覚に、非常識な横やりを入れて覧る試みです

高校野球は大人の壮大なマリオネットの話

    夏の青春と言われる高校生の全国野球大会が終わりました。連戦連勝でないと優勝できないシステムで一ステージごとに半分が負けて去っていくという徹底した一発勝負の世界で、敗者復活などということはありません。もう一つ、建前では高校生主体ですから、教師の監督は、グランドに出てはいけないとなっていますから、ベンチから学生を伝令なんて間接式の方法で指示ばかり出しても直接指揮していないという言い訳もしています。結果、、学生を、まるで将棋の駒のごとく、額面通りに行動させれば、名監督ということになるのです。どんな勝負でも、定石とか正攻法なんてことがあって、盾と矛の関係の様な戦術や戦略も昔から研究されていますから、このような場面では、こうした方が有利だという指南書もたくさんあります。しかし、双方が勝てない将棋の千日手となればやり直しになってしまう勝負の世界では、「あいこ」はありませんから、どんなに事前研究をしても必勝などということはなく、時の勢いや時の流れに応じた柔軟な思考が優勢になることの方が多いと思われます。しかもそれは、プレーする一人一人の選手の、状況や情勢に合わせて、判断する力や手段や方法を変化させ得る思考と経験値が大きく左右していると思われます。このような視点で、高校野球を見てみると、スポーツの中でこんなにプレイヤーの自主性の無いスポーツはないなと思われるのです。例えば、ノーアウトでランナーが出ると、次のバッターはほとんど、バントしようとします。これは自分が犠牲になって、得点圏の二塁にランナーを進めようという作戦らしく、訓練されているのか地方大会などを見ていてもほとんど成功しています。でもバントは成功して、二塁に進んでも、その後ヒットが出なければ残塁という結果が残るだけで、得点には至っていないことの方が多いのです。つまり犠牲は生かされることが少ないのです。

 選手が一つのゲームで打者となれるのは、3回ぐらいしかありません。その少ない打席で何故もっと自由に打たせないのでしょう。ほかのスポーツでは、試合が始まってしまうと、一人一人が繰り返し練習し習得した技能や作戦を自己判断してタイムでもかからない限りプレー仲間の動きを頼りに頑張ります。ところが、野球を見ていると、打者は、投手が、一球投げるたびにベンチを向いて確認しています。守備の場合はどうでしょう。バッターが打った球をどう捕獲するかは、他のスポーツと同じ選手に任されます。ですから成功も失敗も選手の自己責任です。しかし、得点しなければ勝てない攻撃になった途端に一球ごとに確認するという動作が加わります。その最たるものがバントです。自己犠牲にしてまで一ベース進めても得点にはまだまだ長い道のりがあるのです。長い道のりなら、一発勝負の世界なら、どんな打席でも学生の自己責任で一球に思いを込めて戦わせるのが基本だと思うのです。監督という大人が一番大事な時にいちいち口出しするのは、最も避けるべき時だと思うのです。長い練習の中で習得したものすべてを一発勝負の試合に持ち込むのなら、どんな場面であれ試合が始まれば自己責任で自分の判断を信じて仲間とプレーすればいいと思うのです。バントするかしないかぐらい選手の判断でいいのであって、マリオネットとしか思えないような大人の口出しはほどほどにした方がいいと思うのです。余談ですが、野球は、監督を頂点としたミラミットになりがちなのは、結局大事な舞台が始まっているのに、舞台袖から監督が大人が口出しばかりしているような体制だからではないかと思えてくるのです。女性部員を、マネージャーとして雑用させた挙句にグランドには立たせないなんてこともこんな環境だから出来るのだと思うのです。高校生なんだから、一発勝負なんだからこそ、一人一人が思い切りやってみるチャンスにするべきだと、久しぶりに高校野球の何校かをみて感じました。