知ったかぶりの話し

知ってるつもりの思い込みの感覚に、非常識な横やりを入れて覧る試みです

選挙は、結局多数決の話

 18歳の投票権と言う事もあり、選挙に関心を持って貰おうとする様々なイベントが行われました。その中では、一人一人の一票が、生きていると理念高く説明されます。模擬選挙なども行われて、実際と同じように行ってみるなどと言う事もあり、候補者が身近に演説し、これに対しての感想や考え方まで確認したりしています。そうして、随分選挙は、すごいことなんだなと何となく大きな期待を持たせます。学校の委員を選ぶのとは違って政治を決める大変なことなんだと言うところまでは、事実です。ところが、その後の清き一票はどうなっていくのかというと期待はずっと小さく小さくなると言う事を説明しないのです。選挙に行こうと言うアピールは、繰り返し繰り返し行われていますが、投票率はそんなに上がったりはしていません。どんな人も、人生を重ねるほどに繰り返し選挙を経験し、何かの期待を持って投票した時代もみんなあります。そして、やがて、選挙に行く人と、行かない人に別れていくのです。何故なら、選挙は、結局多数決で決めるだけだと言うことが分かり、多数派にいない、少数派の人にとっては何度投票しても自分の意志を代表してくれる人は落選するからです。選挙は、究極の多数決で、投票率がどんなに悪くても、相手より一票でも多ければ勝ちです。ですから、組織を代表する人が有利で、不特定多数の人に呼びかける方は初めっから不利なのです。そして、勝った方の意見が肯定され、負けた人の意見は否定されたとされてしまうのです。選挙は、話し合いではありません。納得しようと仕舞いと、勝ち負けですから、勝つたものが総取りしていくものなのです。しかも、当選の最低得票数何票なんて事もありませんから、全国で比較すると、公平ではないことがさらに明確になります。割り振られた地域により当選する得票数は、大きく違い、次点落選した人よりも、第一位で当選した人の方が得票数は低いなんてこともしばしば起きます。また、有力者が乱立すれば、得票は分散して少ない得票でも勝てます。一騎打ちなんてことになれば、得票数は高くなります。それだけでなく、元々地域による一票の格差があって、訴訟が繰り返され違憲判決が何度もでているほど、多数決なのに一票の重さは既に違うのです。つまり、選挙は、原則多数決ですが、実際は、人口の少ない地方の意見を代表する人がいなくなると言う理由で、地域ごとの部分多数決になっているのです。初めから不公平な多数決によって議員を選出し、当選した人は、全権を任されたと錯覚するのが、選挙の実態なのです。当選した人は、自分の意見が勝ったと誤解しますから、落選した人の意見は否定されたと認識します。この方式の多数決では、選挙権を持つ全ての人から、行かない人を引いて、対抗者達の得票を引いていくと、3割程度の支持があれは当選可能で、この人達の意見が政治に反映されるのです。それは、投票前の予想や開票速報を考えれば分かります。特に開票率10%当確なんて出るのは過去のデーターと照合することで出ていますが、浮動票が多ければもっと慎重になりますが、組織票という確実な票の確認が出来れば多少の誤差はあっても、投票率と過去のデーターを照合するとすぐに分かってしまうのです。

 多数決の選挙で勝つためには、賛同し自分に投票してくれる仲間を多く集めなければなりません。仲間を集めるには、みんなが手弁当で自転車で集まってくれるわけではありません。ポスター一枚貼るのも人力です。費用が掛かります。結局組織を確実に持っているプロと言われる人達に確実な得票は持って行かれるのです。組織を持っている人は利害が絡んでいて、理想や夢で飯は食えないと頑張る人が一杯付いています。利害も薄く理念だけでは、仲間は集まらないのです。そうなれば、あとは不満を集約するしかありません。人々の不満を口に出し、出来る出来ないより不満の解消を訴えると、浮動票という票を集めることが出来ます。しかし、煽動するような余程の不満でないと投票に行くと言う行為に結びつかない場合もあります。組織票の人達は、自分が応援する人の事は少しは分かっています。しかし、組織に属しない人にとってみれば、選択肢として立候補した人が、自分にとって間接的であってもどの様に関わるかなんてわかりはしません。つまり、選択肢としての人物を評価する手段を持たないから、良く選んでなどと言われても選択の理由が見つからないのです。では、抗議の意味で白票としてもただの無効票で、何一つ検討されることはありません。そして、自分が投票した人が落選したなら、落選者の得票は無視されるだけなのです。選挙に、一度行けば、実は一票の重みは組織票にとっては大事だが、浮動票と言われる票では、殆どないと言う事が分かります。多数決で決めると言う事は、多数派にいなければ、多数派工作が出来なければ、自分の意見は採用されないと言う事が分かるのです。多数決は、話し合いではなく、多様な意見の集約でもないのです。